八子ヶ峰ラリー 2017

2017/10/21
JAF東日本ラリー選手権 第9戦 八子ヶ峰ラリー 2017に参戦してきました。
今シーズンの最終戦です。
大型台風が接近中の週末。
しかし、風はあまり無く、例年より暖かく感じる八子ヶ峰。
その反面、林道もサービス会場も雲の中にありました。
前半戦は林道下りを4本。
霧は薄く全体的に明るく感じますが、路面は落ち葉でいっぱいで滑りやすくなっています。苦手な下りに怖さが上乗せされ、予想通りタイムは良くありません。
前半戦を終え、サービス会場へ。天候は落ち着いていて、雲海の向こうに車山も見えました。サービステントでは採りたてのキノコと温かい食べ物で体を温め後半戦の準備をします。
後半戦は林道の上りを3本。
霧は濃くなりコースコンディションは悪化。上り2本は無難に走り切りましたが、最終SSはバーストしてクラス最遅タイムで終了。
完走は果たしたものの、悔いが残る結果となりました。
最終SSのバースト現場。
この左コーナーを抜けた先に、大きめの石が転がっていました...。
この石に左フロントタイヤをヒットし、タイヤがリム落ち。バンパーは接触しなかったようなので、ハンドルを切って車体から出た部分が当たった様子。
100km/h近い速度でぶつけてこの程度で済んだのはとてもラッキーでした。それにしてもここからゴールまでの7.5kmをバーストしたまま走るのはつらかった。
今シーズン、一緒に戦ってくれたコドラとサービス隊の皆様に感謝です。
来シーズンも気負わず楽しく走ります。

長野県ダートトライアル最終戦

2017/10/15
長野県ダートトライアルチャンピオンシリーズ 第5戦 野沢ダートトライアルが開催されました。
今大会は、長野県内のクラブによる共同開催。私もお手伝いに行ってきました。
天候は秋晴れとはならず、朝から低い雲が立ち込めています。
シリーズポイントの決着がついていないこともあり、いつもよりエントラントは多め。
コントロールタワー脇では、CMSC長野様より豚汁が振舞われました。今日は温かいものが嬉しい気候です。
今回の仕事は統括管制のサポート。ベテランのオフィシャルと共に競技車の走行を確認したり、スタートタイミングの指示などをします。
スタートする頃には雨に変わってしまいましたが、全車2本とも走ってもらえました。

四阿山(あずまやさん)トレッキング

2017/10/09
3連休最終日の体育の日。
山歩きと無線運用を兼ねて四阿山へ登ってきました。
行先をいろいろと考えた結果、標高が高い,登山の高低差が少ないという理由で長野県と群馬県の堺に位置する四阿山(2,354m)を選択。
無線運用も目的なので、体力温存を狙ってゴンドラ(パルコールつま恋リゾートのパルキャビン)を使います。
麓は霧の中ですが、山頂方面は雲の上の様子。
8:20 約15分の空中散歩を経て、ゴンドラの山頂駅(2,050m)に到着。
浅間山が雲海から頭を出しています。日差しが強く、日に焼けそうです。
8:30 しばらくゲレンデ内を歩きますが、ゲレンデ最上部から登山道に入ります。
四阿山までの登山道は尾根伝いとなりますが、全体的に笹やぶと松の間を通るので眺めはあまりよくありません。
日陰を歩ける点は良いのですが、霧か雨の影響で路面はヌタヌタ。道幅は1~2m程度あるにも関わらず、泥を避けて足を置く場所を探しながら歩く区間が多かったです。
尾根も高いところに来ると景色は開けてきます。
下界の雲も晴れてきたようです。
10:20 四阿山山頂到着。
荷物を降し写真を撮っている間にも登山者が続々とやってきます。
祠の裏手はこんな感じ。
ここでしばらく休憩を。無線運用は厳しいか...。
浅間山は雲がかかってしまいましたが、富士山,八ヶ岳も見えます。
上の写真のほぼ中央に富士山が見えてます。
お隣の根子岳。その先に北アルプスが見えるはずなのですが、雲に隠れてしまっています。

休憩と軽食ののち、無線運用開始です。
最初は祠周辺で運用していましたが、山頂に登山客が集中したので登ってきた登山道側へ退避。
どこで運用したかというと...。
こちらの写真、テッペンに人が立っているのがわかるでしょうか。ちょうど、その辺りが山頂の祠の裏手にあたります。山頂はこんな感じの場所なので、登山客が途切れたタイミングで運用しました。

無線はCB,デジタル簡易無線,特定小電力無線を持って上がりましたが、特小を主に運用しました。
そしてその主目的は富士山山頂レピーター経由の交信。レピーターは今日限定で設置され、設置する局はそれだけのために富士登山されてます。
それならばとチャレンジしましたが、レピーターにアクセスできず...。レピーター経由の交信は聞こえますが、こちらの電波が届いていないらしい。
レピーターを設置された局(もちろん、富士山山頂で運用中)とCBと特小で交信しましたが、特小は業務局などの混信が多く聞き取り困難な状況だそう。なので、特小で富士山(約133km)との交信は不成立。
でも、筑波山と男体山で運用されている局と特小で交信成立。約155kmの交信距離は自己記録更新となりました。

山頂及びその近くの滞在時間約3時間。他の登山客に迷惑をかけないように運用したため、正味の運用時間は長くありませんでしたが、山頂からの景色を堪能しながらの無線運用を楽しめました。
次回はどこで運用しようか。

<今回の登山経路>
右側の直線部分は、ゴンドラ乗車部分です。

信州アクティブロールコール参加

2017/09/17
年4回開催されている『信州フリーライセンスラジオアクティブロールコール』。
最近参加できていなかったので「今回こそは」と出かけました。

向かった先は野沢温泉スキー場。 
ここは去年のロールコールでも来た場所ですが、特定小電力無線では交信できなかったので、そのリベンジです。
前回、キー局は安曇野市室山から運用。今回は美ヶ原高原王ヶ頭(おおがとう)からの運用です。
CBと特小は辺りを歩き回ってコンディションの良いポイントを探しますが、デジ簡は送信電力が大きく受信し易いので三脚を立ててスタンバイ。外部アンテナを使える点も他の周波数帯に比べ便利です。

ロールコールは定刻(10:00)通りCBから開始。
一発ではチェックインできませんでしたが、2回目でキャッチしてもらえました。
続く特小もピンポイントながら交信成立。ゲレンデ上部で交信しましたが、少し下がった辺りの方がコンディションが良かったようです。
交信したポイントでは、腕を延ばしたり曲げたりする程度で電波の強弱がありましたが、下の方では数歩歩いてもしっかり受信できていました。
最後のデジ簡は問題なく交信成立。特小の送信出力10mwで届く距離を1W送信ですから、当然ですかね。

秋晴れに恵まれた信州アクティブロールコール。日差しは強かったものの気持ちいい風が吹き抜け、トンボも沢山飛んでいましたいました。

キー局の運用場所が違うものの、昨年と同じ場所で3バンドチェックインでき、目標を達成できました。
そして楽しめた事がもう一つ。思いもよらず他のフリラ局と合同運用ができた事です。
朝、運用地点に近づいたとき、目的地のゲレンデに車がいる事に気づきました。観光客かと思っていましたが、近づいてみれば車の上にはSR-01がスタンバイしてました。こちらの方はたまたま野沢に来る用事がありロールコール運用地をココに決められたとの事。
偶然の事でしたが、ロールコールの空き時間にも色々と話をしながら楽しい時間を過ごせました。

2017 水芭蕉ダートトライアル

2017/09/17
台風が接近するなか、長野県ダートトライアルチャンピオンシリーズ 第三戦 水芭蕉ダートトライアル 
が開催されました。
私は先週に引き続き、モーターランド野沢でオフィシャルです。
心配された天候は、風が強いものの第1ヒート終了までは曇り空、路面はドライを維持。
第2ヒートに向けた完熟歩行中に雨が降り始め、路面状況は一転、滑りやすい路面になりましました。
2本目不出走を選択した選手もいましたが、雨によるトラブルはなく競技は終了しました。
一時は激しく降った雨も、第2ヒートが終わる頃には上がり、表彰式は傘は要らない状態に。
そして練習会も予定通り行い、全日程を無事終了できました。

290,000km

2017/09/14
車検から2か月。
いつの間にか「目指せ30万キロ」となったフォレスターは着実に距離を延ばしています。
最近、冷却水が減ってる感じがするのは気のせいか?

りんどうALPEN ATTACK 2017

2017/09/09
前回のラリー参戦から時間が空きましたが、東日本戦のラリーに参戦してきました。

開催地は長野県安曇野市近郊。
第1ステージは日中に走ります。
昨年、ここの林道1本目の結果が最終結果に影響したので今年は1本目から躊躇せず走りました。
夕方にスタートした第2ステージ。
林道を走る頃には既に暗くなっています。
陽が落ちるのが早くなりました。秋ですね。
サービスを挟んで最終ステージへ。
ここまでの順位はある程度想像していましたが、思わしくない状態。
残す3本のSSで、どこまで挽回できるのか。
結果は最終SSで逆転され、去年負けた方にまたもや負けてしまいました。
それでも楽しく走って完走し、当初想像した順位よりも良い結果となり満足してます。

ハムフェア 2017

2017/09/03
今日はドライブを兼ねて東京へ。
東京ビックサイトで開催された「ハムフェア 2017」に出かけてきました。
ハムフェアは、アマチュア無線関連のイベントで、メーカー,販売店,クラブ・グループ等のブースが出展しています。
メーカーブースでは開発中の機器に触れることができたり、なかなか実物を見る機会が少ない製品などを見ることが出来て楽しめました。
JARL北海道のブースではラリー北海道のPRをしていました。記念局も開局しているそうなので、7MHz辺りで探してみようと思います。
あ、でも今はJARLに入ってないんだ...。
ICOM の IC-R30は、年内発売を予定しているそうですが、価格は未定。5~10万円と振れ幅も大きいとの事。
ALINCO ブースではデジタル簡易無線のファームウェア書き換えをしてもらえました。
所要時間は約5分。最新版のファームになり、使い勝手が悪かった機能も使い易くなりました。
ファームウェア変更点の説明書とともに、更新版の目印になる「DCR-PRO」のシールももらいました。貼り付けは自分で。
急きょ決めた東京ドライブ。
所要時間約12時間、東京ビックサイト滞在時間3時間弱。
走行距離は約520kmでした。

渋峠から無線運用

2017/08/27
今日は久しぶりに志賀高原へ。
CBの電離層反射も落ち込んできているので高いところから運用しようかと。
選んだ場所は渋峠から少し長野側へ下りた駐車スペース。
ここに滞在する観光客は少ない...と踏んだのですが、結構次から次へと立ち寄る方々が。
それでも近場の各局とCBで交信。
次第に九州方面のコンディションが上がってきたので、鹿児島,長崎,福岡,大分の各局とCBで交信できました。そして、大分で開催されていた別府湾ロールコールCB部門にチェックインできました。
キー局は大分県杵築市横岳から運用(約725km)。
デジタル簡易無線の方は関東方面で開催されていた板橋ロールコールにチェックイン。キー局は栃木県佐野市熊鷹山(くまたかやま)山頂から運用されていました。
15時頃には群馬方面から押し寄せてきた雲に飲み込まれ、辺りは真っ白。コンディションが落ちてきたところに気温も一気に下がったので今日の運用は終了です。

下界の暑さに合わせた服装だったので、気温16度は寒かったー。それでも多くの局と交信できたので満足です。

小遠見山トレッキング

2017/08/20
長野県白馬村と大町市の境にある小遠見山へトレッキングに行って来ました。
小遠見山へは白馬五竜スキー場のゴンドラとリフトを使います。麓から歩くこともできますが、初めて行くところなので簡単な方法でアクセスします。
当日の天候は曇り。ゴンドラ麓の駐車場から山を見上げても、ゴンドラの行く先すら見えません。
ゴンドラはこの写真の真正面を登っていくのですが...。
8:20 ゴンドラ(五竜テレキャビン)乗車
夕方以降は小雨の予報があった為、登るかどうかしばし考えましたが結局登ることに。約8分でアルプス平に到着します。
8:30 白馬五竜アルプス平(1,515m)に到着。
徒歩で2~3分下れば乗り継ぐリフトの乗り場へ着くのですが、霧で全く見えません。
8:45 アルプス展望リフトの降り場に到着
8:53 地蔵ケルン(1,676m)到着
リフト降り場の直ぐ上にあり、道も整備されているので5分程度で到着します。
ここも景色がいいはずなのですが、360°霧しか見えません。
9:00 ここから小遠見山トレッキング開始です。
(冒頭の地図で、小遠見山へ続く点線部分の開始位置です。)
看板には、小遠見山まで75分と記載されています。
小遠見山は、「遠見尾根」の一部で、小遠見山,中遠見山,大遠見山,西遠見山と続きます。
尾根が始まる前には、このように木製のテラスのような休憩場所がありました。(2か所だったかな)
9:35 一ノ背 髪
至 小遠見山(35分)
至 アルプス平(35分)
9:53 二ノ背 髪
至 小遠見山(20分)
至 アルプス平(45分)
小遠見山まであと少し。
10:05 小遠見山(2,007m)到着
標識には「ここからの眺望はまさに360°の大展望です」と書かれていますが、言うまでもなく霧ばかりです。
ここでしばらく休憩し、この先の中遠見山を目指すことにしました。

10:25 再スタート。
小遠見山までは「トレッキングコース」、それより先は「登山道」とされています。
ここから先は「長野県登山安全条例に基づく指定登山道」 との事で、装備への注意と登山届の提出を促しています。

10:50
前方で団体さんが休憩しています。
近づくと、そこには中遠見山の標識が。山頂は小遠見山の半分以下の広さです。
中遠見山(2,037m)
ケルンの向こう側に2~3人立てるスペースはありますが、登山道が続くので荷物を降ろしたら2人分のスペースしか取れません。
尾根伝いに続く大遠見山へは、小遠見ー中遠見間に対し約2倍の距離があります。
天候と下山のことを考え、これより先に進むのはやめました。
まぁ、やめた理由はコレの都合もあります。
狭い山頂なので休憩する登山者の迷惑にならないように、登山客が居なくなった隙に運用します。
それでもCBで2局(山梨県鳴沢村(富士山の麓) 160km・他),特小で1局(松本市内 47km)交信できました。

ちなみに、登山道に背を向けて運用していたせいか、登山者がCB機のアンテナを見て「何が釣れるんだろう」と。当然、「無線ですよ~」と返しました。
12:40 下山開始
山頂でお昼ご飯を食べ、無線を楽しみながら長時間山頂に滞在しました。
天候も若干回復し、時折雲の向こうに五竜岳を観ることが出来きました。
13:40 展望リフト降り場付近到着。
朝に乗ったリフトで下ることもできますが、リフト乗り場からゴンドラの駅まで登らなければならないので、そのまま歩いて下山することにしました。途中まで下って振り返ると、朝は見えなかった地蔵ケルンが下からでも見えました。
14:00 アルプス平到着。
一休みしてからゴンドラへ。ゴンドラでは、乗車時に冷えたおしぼりのサービスがありました。
今朝、麓に到着したときは視界が悪そうなので登山をためらっていましたが、曇り空のおかげで体力の浪費を抑えられ、結果、快適な登山ができました。
でも、トレッキングと登山の違いが今一つわからないままです...。